不動産の教科書

不動産全般やニュース、空き家・空き地の問題、不動産売買について取り上げていきます。

MENU

私が働いている渋谷の職場まで通勤しやすいエリア

 

私の職場は渋谷駅が最寄りとなります。

 

 

今住んでいるところは、渋谷の職場まで徒歩1分ぐらいで歩いていける賃貸マンションです。

 

朝起きるのが非常に苦手で、今までも渋谷駅まで自転車や徒歩で行ける賃貸マンションに住んできました。

 

 今住んでいるマンションの前に住んでたところは、代々木公園の賃貸マンションでした。もちろん、会社まで自転車通勤です。自転車で約15分ぐらい。

 

その前は、六本木一丁目の賃貸マンションでした。会社まで自転車通勤もしくはバス通勤でした。自転車で約20分、バスだと職場まで15分ぐらいです。

 

 

いまさら、電車通勤できる自信はありません。

f:id:fudosan-kyokasho:20161223123119j:plain

 

ここ5年から6年間、電車通勤というものをしていないため、満員電車が怖いです。もう満員電車に対する免疫がなくなっているでしょう。

 

もしも、職場まで電車で25分から30分ぐらいのところに住めといわれたならば・・・

 

満員電車を乗らずにすむところに住みたいです

 

そうなってくると、中央区のエリアが良いと思います。

 

東京メトロ銀座線、日比谷線の人形町駅や水天宮前駅なんて、悪くないでしょう。

 

ちょっと町は静かなエリアですが、満員電車に乗らずにすみます。

時間帯によっては、行き帰りの電車で座れることも可能です。

 

それに僕が好きな路線は東京メトロです

僕は1週間に1回ぐらいの頻度で電車に乗りますが、なるべくJRには乗らないようにしてます。あの混雑した乗り入れが嫌なんですよ。

 

渋谷から電車で、新宿行くにも、池袋行くにも、東京メトロ副都心線で行きますね。

 

JRは嫌です

 

 

渋谷駅まで電車で15分から20分ぐらいのところに住めたといわれたならば・・・

 

東横線沿いか、井の頭線沿いになってしまうなぁ~

 

本当は山手線内側である東京メトロ線沿いに住みたいけど・・・そのエリアは家賃が高すぎる!

 

田園都市線沿いは朝と帰りの満員電車が辛そうで嫌ですね。住みたい駅は多いんですけどね。桜新町~用賀~二子玉川あたりとか、憧れるけれどもさ。

 

東横線の元住吉(ブレーメン商店街の近く)、武蔵小杉、自由が丘、学芸大学あたりが良いですね。

 

井の頭線だったら、吉祥寺や久我山、井の頭公園あたりにも住んでみたいものです。

 

 

ただ、渋谷駅に通勤しやすい路線、1本でいける路線って、どこも家賃が高くなってしまうんですよね。

 

渋谷駅から乗り換えなしで電車で10分から20分以内でいけるところは、家賃が高いです

 

家賃が10万円前後でも、1Kですよ。

独立洗面所や広いバス(追い焚き付き)を希望しちゃうと、家賃が12万円から13万円になってしまいます、もちろん1Kですよ。家賃を高くしないと、1LDKは無理です。

 

東京って家賃が高いっ

 

f:id:fudosan-kyokasho:20161223123032j:plain

 

不動産売買は度胸と勇気が必要?

 

投資不動産の購入って度胸と勇気が必要です。

 

仕入れを担当している私も、不動産の購入をするときには度胸と勇気を求められます。

 

購入するときには『〇〇〇〇万円ぐらいかな?』という算盤をたたくわけですが、

買付証明書(申込書)を提出してから、その金額で売主からの承諾をもらえて、契約日が近づいてくるにつれて、『本当に〇〇〇〇万円で良かったかな? ちょっと高すぎたかな? 』と不安に思ってしまうことは日常茶飯です。

 

必ず不動産を購入するときには、不安と疑心がおそってきますよ

 

不動産投資で中古物件を購入する個人の方は、少なからず、不安が増大してしまって、結局、売買契約をしなかったという方多いでしょうね。

怖くなって、売買契約をしないのです。1戸目、2戸目の物件購入が成功すると、だんだん度胸と勇気も備わってくるでしょう。

 

もちろん、その不安を払しょくすることは営業マンの仕事なんですけどね。

 

数千万円という物件を購入することは度胸と勇気が必要ですからね。

 

でも、その度胸と勇気よりも、一番大事なのは資本力です

 

資本力があれば、度胸と勇気がなくても、すぐに購入できます

失敗しても、気軽に損切できますからね。

 

資本が多い人は、この点を考えると有利です。資本が多いからこそ、度胸と勇気がなくても買えちゃいます。不動産の購入をたかだか1戸失敗したところで、損切をすれば良いだけです。全体的にプラスの利益になっていれば、問題ないのです。

 

 

 

当社が販売した物件でしょうか。

ちょうど2年、3年ぐらい前の話になるのですが、都心エリアで1000万円台の狭小アパートを販売したことがありました。

その当時はAtHomeに物件掲載をしました。

 

あまりの価格の安さに1週間でブックマークの数は50件をあっというまに超えてしまい、毎日数件は反響がありました。

週末には土日で10件近くのご案内。全員がアパート投資を検討されてる方です。

 

最初の10人は誰も買わなかったですね

 

皆、あまりの価格の安さに不信がってました。

 

f:id:fudosan-kyokasho:20161222215700j:plain

 

『この物件は事故があったんじゃないのか?』

『なんで、こんなに価格が安いんだ?』

 

結局、11件目に内見された投資家の方が内見当日に買い付けをいれられました。

 

公示地価が上昇してる今だったら、その狭小アパートは2000万円後半から3000万円台で販売してるでしょう。

 

ご購入された投資家の方は今転売したら、1500万円から2000万円以上儲かるんじゃないでしょうか。

 

めちゃめちゃ安い価格で販売していても、誰だって、すぐに購入できないものなんですよね。

不安と疑心がおそってきます。

 

安い不動産の場合には、1週間たたずに掲載停止、売り止めになってしまうことが多いです。賃貸と同じように、お得な物件は早い者勝ちです。

 

度胸と勇気がなく

決断がおそい方は、お得な物件が出たとしても逃してしまうのです

 2日~3日検討したら、無理でしょうね。

 

そういうことを考えると、度胸と勇気よりも資本が必要なのかもしれません。

資本があれば、度胸と勇気がなくても、万が一の失敗も見込んで、すぐに購入できますからね。

 

 

不動産投資の世界では、金持ちはさらに金持ちになりやすいようにできてるんですね。

 

 

東京オリンピックに向けた神宮外苑再開発の地区

 

2020年東京オリンピックが開催されることで、新国立競技場整備計画(仮)、東京都市計画神宮外苑地区地区計画などが定められています。

 

旧国立競技場もすでに解体されて、フェンスでおおわれています。

 

年に数回程度、旧国立競技場に隣接してある東京体育館で筋トレや壁打ちをしにいくことがあるので、ちらちら競技場跡を見ることが多いです。

 

30代になってくると、東京体育館にはめったに行かなくなってきますね。

中学生の頃は部活動で東京体育館にいくことはありましたが。

 

大人になってからは神宮外苑のバッティングドームに行くぐらいですよ。

 

 

新国立競技場の建設工事は来年から2019年度中には完成見込みだそうです

楽しみですね。

 

神宮外苑一帯の雰囲気も、みどりや公園、色彩を主体として、綺麗に仕上げてほしいものです。

 

 

僕みたいな街の不動産業者が、今回の東京オリンピックに向けた神宮外苑の再開発地区のビジネスに絡むこともありませんが、そこは大手不動産会社の出番でしょう。

 

f:id:fudosan-kyokasho:20161221161405j:plain

引用元:神宮外苑地区地区計画)

 

11月に開かれた東京都新宿区の景観まちづくり審議会で示された資料によるもので、高さ50メートル、13階建ての「神宮外苑ホテル」が建つ。宗教法人明治神宮が三井不動産と手を組み、建設中の新国立競技場の北側に建てる予定だ。

神宮外苑再開発に透ける明治神宮と三井不の「金儲け主義」

 

この外苑再開発の恩恵を享受できるのは、地権者である明治神宮、都、JSCや大手不動産、総合商社、関係者だろう

 

再開発等促進区の特例で、風致地区による高さの規制15mが80mに緩和されたというわけです。

 

関係者はウハウハですね(笑)

 

高層建築物である、ホテルやマンション等の建設計画が水面下でいろいろと進んでいるようですよ。

 

僕も三井不動産のように、こういった不動産の開発業をしてみたいものです。

 

すべての住民が恩恵を受けるわけでもなく、地区計画に納得がいかない住民の反対もあるでしょう。

 

 

ともかく

56年ぶりの東京オリンピックです。外国人の方や観光客も神宮外苑に多く訪れるでしょうから、みどりが身近に感じられる素晴らしい景観に仕上げてほしいですね。

 

僕の自宅も表参道が最寄りですので、神宮外苑まで歩いていけます。

新国立競技場で行われる予定のサッカーや陸上のチケットが取れるのであれば、見に行きたいです・・・(´・ω・`)

 

チケットってどうやってとるんだろう。東京オリンピック開催の半年から1年前にとれるみたいです。

 

ワクワク(*'▽')

 

 

日本の土地を外国人に売るのは売国?

 

ここ数年、隣国(中国や韓国)との領土争いの問題で、隣国との緊張感が高まる時期もあり、日本人の中国人や韓国人に対するイメージも良いとはいえません。

 

たびたび、インターネット上のニューストピックで、外国人による不動産売買の問題が

とりあげられることがあります。

中国人に日本の土地を売る不動産企業は「売国奴」と罵られていると説明。北海道の不動産企業経営者が「多くの日本人が我々を売国奴と呼んでいるが、少子高齢化によって家を買う日本人がいないため、中国人に売るしか方法がない」と話していることを紹介した。

日本の土地を中国人に売るのは「売国」? 日本だって海外に莫大な資産=中国報道

 

 

東京では、不動産業者や個人の売り主も、外国人に売っていますよ。

 

不動産業者『買い手があらわれました』

売主『よっしゃ、どんな方?』

不動産業者『外国人です。』

売主『断ってくれ』

 

こんなケース殆どありません。殆どの方は、『わかりました。』といって売却されます。

 

60代から70代ぐらいのアパートオーナーで、外国人学生の入居を断る家主はたまにいますけどね。

 

 

・もしも、あなたが田舎にある売れない土地を所有していて、外国人の買い手があらわれたら、売ってしまうでしょうか?

 

・もしも、あなたの家を相場より高い金額で買いたいと、外国人の買い手があらわれたら、売ってしまうでしょうか?

 

ほとんどの方は気にせずに、売ってしまう方が多いと思います。

不動産仲介会社も、売主さんの為になるべく高く売れるようにと心がけてますからね。

f:id:fudosan-kyokasho:20161220123207j:plain

 

 

ん?

 

それは東京人だからだって? 

 

 

 

 

とにかく

外国人の土地購入の規制をするにしても、政府であって民間でないですからね

それに、一部の水源地や森林、国防上重要な地区、一部の島ならまだしも、他大部分の宅地等に関しては規制をかけることもしないでしょう。

 

先進国の中で、不動産の購入を禁止してる国はほとんどないですからね。日本はWTOに加盟してるので、土地購入の規制をかけるのも難しいです。

日本もバブルの頃には、海外の不動産を買い占めてたぐらいですから。

 

また、現在は日本人や日本企業が海外の土地や不動産をどれぐらい購入してるでしょうか? そういったデータ無しにこの議題は無意味とも思えますが。

 

外国人が韓国国内に所有する土地の総面積は228.17平方キロ。国土全体の0.2%にあたる。中でも済州島を含む済州道では1%を突破。

日本人が韓国国内に所有する土地の総面積は中国人を超えた―韓国メディア

 

日本の土地は日本人がそもそも買わないですからね。※東京23区や都心部を除く

 

税金が発生するだけの土地を買ってくれる人がいるなら、誰でもかまわないという売主が大半じゃないでしょうか。

 

これって、東京人ならではの考え方なのだろうか。

 

 

 ただ、ここ半年は外国人からの問い合わせが減ってる気がする。

 

 

再建築不可の土地って、買取してもらえるの?

 

東京にはたくさんの不動産買取業者がいますが、

 

再建築不可の土地は買取りしてくれません。

 

更地の場合は、ほぼ無理でしょう。

 

 

買取りしてくれる業者があったら、私に教えてほしいぐらいです。

 

建て替えができない土地に価値はありません。

 

 

むしろ、負債、負動産としての扱いになり

毎年固定資産税・都市計画税が発生するだけの処分することもできない土地となってしまいます。

 

 

再建築不可の土地を不動産業者に買取りしてもらえるとしたら、下記のいずれかに該当する必要があります。

 

  1. 上物がある
  2. 接道要件が満たせそう、隣人や近隣からの承諾を得られそう
  3. 43条但し書き許可の要件を満たしている

 

1、上物とは、土地の上に建物が存在することです

上物があれば、買取対応してくれる不動産業者もあります。但し、少ないです。

ほとんどの不動産買取業者は、再建築不可の土地を買取りしません。

 

買取してくれるとしたら、再建築不可物件のリフォーム再販業者、もしくはまだ独立したてで再建築不可や既存不適格など何でも買取りしてくれるイケイケの不動産会社です。

 

上物といっても築年数40年から50年こえてる建物がほとんどでしょう。そのような建物は使い物にはなりません。

不動産業者はリフォームやリノベーションをして、建物再生をするのです。

 

2、接道要件が満たせそう

位置指定道路が届いていない、接道間口がわずかに足りない、道路認定されていない

隣人と話がまとまるケースは少ないですが、隣地の土地を一部購入できたり、位置指定道路の申請をすることで接道要件を満たせる場合があります。

 

f:id:fudosan-kyokasho:20161219130602j:plain

 

3、43条但し書き許可の要件を満たしている

自治体や市区町村によって、43条但し書き許可の要件が異なります。

 

東京都足立区では他の自治体に比べて、通常の許可基準(通路が幅員2m以上)に該当しなくとも、個別に許可してくれる可能性があります。

 

建物倒壊危険度が高い危険な地域(特定地域)については、現況幅員1.2m以上の通路に面した無接道家屋でも建替えの対象となります。建替えにあたっては、条件を満たした上で区が策定する街区プラン(整備計画)に即した建替え計画であり、かつ建築審査会の同意が必要となります。

無接道家屋の建替え更新に向けた新たな取組み~足立区ホームページ~

 

東京都新宿区では、無道路敷地に対する個別の許可基準があります。

 

老朽化した無接道敷地の建築物の建替えにより、耐震化及び不燃化を図り、木造住宅密集地域の解消など、新宿区の高度防災都市化を図っていくため、新宿区は新たな無接道敷地の建替え許可基準を整備し、平成28年4月1日より施行しました。

無接道敷地の建替えに新たな許可基準を整備~新宿区ホームページ~

 

f:id:fudosan-kyokasho:20161219123339j:plain
(引用元:新宿区ホームページ 新たな許可基準の概要)

 

 

足立区では全区域を対象に幅員1.8メートル以上確保されていれば、建て替えの対象となります。

新宿区でも幅員1.5メートル以上確保されていれば、建て替えの対象となります。

 

 

 

買取対応してくれる不動産会社

上物があれば、築年数不詳や築年40年から50年超えたボロボロ物件でも問題ありません。

自社に職人や大工がいるからこそ、再建築不可の土地でも、上物さえあれば全然問題ないんですけどね。

更地だと、どうしようもないですからね。

 

自社で大工や職人をかかえているため、再建築不可物件のリフォーム、リノベーションが強みとなっています。
だからこそ、建物がボロボロの状態でも瑕疵担保免責という条件で買取りすることができます。

再建築不可買取~当社が再建築不可を高く買い取る4つの理由

 

買取対応してる会社

23区であれば、下記のどれかを満たしていれば、買取してくれる不動産業者もあるでしょう。

  • 上物がある
  • 接道要件が満たせそう
  • 43条但し書き許可が下りる

 

千葉や埼玉、神奈川の土地となると、買取対応してる会社が全くなくなってしまいます。

 

今後、再建築不可の問題は、国や市区町村に期待する

 43条但し書き許可の要件を緩和してくれると、東京にある10万から20万戸の再建築不可物件がよみがえる可能性はあります。

もちろん、交通上、安全上、防火上の許可基準を守ることは原則でしょうが。

 

せめて、建て替えができるようになってくれると、空き家問題の解決に少し近づくのではないか。

建て替えができないと、空き家のまま放置されちゃう可能性がありますからね

 

下記、記事もご参考くださいませ。

 

fudosan-kyokasho.hatenablog.com

 

中小の不動産会社は20年、30年と生き残っていくことができない

 

不動産業(賃貸業含め)は他の業種に比べて、中小企業や小規模企業(従業員20人以下)の割合が高いです。

 

不動産企業の全体の97.8%は小規模企業に該当します。

 

f:id:fudosan-kyokasho:20161218174009p:plain

(引用元:東京商工リサーチ H27年小規模事業者の現状)

 

 

 

これらの中小の不動産会社は、今後どうやって生き残っていけるのでしょうか

 

とはいっても、不動産業界は大手が独占している業界でもありません。

 

賃貸の仲介では、東京23区だと聞いたこともない不動産会社が街にあふれているはずです。

 

大手不動産会社にこだわって、お部屋探しされてる方って、逆に少ないですよね。 東京23区では。

不動産会社が歯医者さんやコンビニのようにたくさんあふれていますからね。

 

 

僕は宅建免許の取得申請や更新の手続きのために、都庁の不動産業課に何度も訪れていますが、あそこの雰囲気はなんか異様ですよ。

 

不動産免許を取得するためにたくさんの人がいるんです。

リーゼントでコワモテの方

ぱっと見だと20代半ばから後半ぐらいに見える女性の方

30代でびしっと決めてるイケメン男性の方

 

いろんな人種がいます(笑)

 

彼らも小規模事業者として不動産業をスタートするのでしょう。

 

 

賃貸だけでなく、売買でも大手不動産会社にこだわって物件探しをする人は少ないはずです

 

お客さんからしたら物件情報をくれるなら中小の不動産会社でも良いですからね。

 

 

結局、賃貸を借りる場合や不動産を購入する場合には、大手中小はあまり関係ないのです

 

 

ただし、不動産を貸すときや売るときには、大手不動産会社に依頼する方が多いんですよね。

地主や売主からすると、中小の不動産会社って信用が低いですよね。

 

不動産会社って、賃貸にしろ売買にしろ、元付にならないと色んな意味で楽をできないです。だから、中小の不動産会社は大変。常に客付けの立場として、毎月の売り上げを必死に上げ続けないと倒産してしまうから。

 

中小の不動産会社が元付となれるように、もっと業界全体の信用の向上や、コンプライアンスが良くなっていかないといけません。

業界全体で対策をとっておかないと、一部の中小の不動産会社が悪さをしてしまいますので、信用力がある大手不動産会社に話がいってしまうのです。

 

 

中小の不動産会社が20年、30年と生き永らえているケースとして、下記のような不動産会社が多いですかね

 

・地域に根付いた不動産会社で地元の顧客や有力者を多く抱えている中小の不動産会社

・自社物件や管理物件を多く保有することができて、管理業や賃貸業をおこなっている中小の不動産会社

 

 

少ないケースですが、

土地開発や建売業に転換していったり、店舗の拡大を成功させていったりすることで、

中規模企業、大企業の仲間入りをしていく不動産会社もあります。

 

 

不動産会社の倒産、仲介業者は地道に生き残る

 

僕の知り合いで不動産業として独立したものはどれぐらいいるだろうか。

 

不動産業で独立してから、まだ生き残っている知人は、4人ぐらいいるかな。

 

その内の3人は仲介業(賃貸仲介2人、売買仲介1人)なので、倒産するリスクは少ないだろう。

 仲介業であれば、毎月の支出はたかがしれている。人件費や家賃、広告代ぐらいだろうか。

従業員の数が少なければ、その分、会社の経営を圧迫する支出は少ないでしょうから。

 

仲介業で独立した経験者であれば、倒産する可能性は低い。

 

 

独立しやすい業種だから、未経験者や経験が浅い人も簡単に独立してしまう。そのような人はたいして儲からずに、会社を解散させる(閉じる)人は多いだろう。それでも、借金を抱えての倒産とは違うからね。

 

 

f:id:fudosan-kyokasho:20161217230038j:plain

デペロッパーや建売業者となると、仕入れた土地や不動産を抱えてしまうと、銀行の金利や人件費に圧迫されることがある。

 

せっかく仕入れた土地を開発したり、売ることが出来なければ、多額の借金を抱えるだけになってしまう。

 

アイエスは昭和50年設立で、マンション建設や大型の宅地開発などを行ってきた。バブル崩壊による不動産業界の低迷で、多額の不良資産が発生して資金繰りが悪化。約10年前から売り上げのない状態が続いており、債権者が今年6月に破産を申し立てた

広島の不動産開発アイエスが破産

 

でも、不動産業者として、仲介業でなく、土地の開発や自社のマンション販売なんて、憧れてしまうね。

僕が大学卒業して、はじめて就いた会社がデペロッパー(マンション販売)だったからかもしれない。いつかは自社ブランドの一戸建てやマンションを売りたいものだ。

 

ちなみに4人のうちの他1人が、マンションデペロッパーの会社をつくったのだ。

 

今では創業6年で従業員数30人から40人人ぐらい、会社の売り上げは数十億円、社長の年収も1億円ぐらいはあるだろうか。

 

どうしても、仲介による売り上げのみだと、1店舗で上げられる売り上げや利益は限られてきますよね。

だから、社長は、2店舗、3店舗と店舗拡大計画をたてていくんだろうけど。

でも、店舗拡大計画は、たいていの仲介会社はつまづいて失敗してしまいます。

競合が多すぎるんですもの。

 

仲介業は賃貸にしても売買にしても、簡単に独立できるため、競合会社がめちゃくちゃ多いんですよ。

まあ、仲介だからこそ、売り上げが悪くなってきても、従業員を解雇して縮小を簡単にはかることができる。だから、良くも悪くも簡単に倒産もできないんでしょうね。

 

 

ちなみに東京商工リサーチの全国倒産情報によると

2016年10月の不動産業者の倒産件数は31件だそうです。

 

 

従業員数5人未満の仲介業者は多く、しぶとく仲介業者は生き残っていくんじゃないでしょうか。